塩水選; 種籾

今年は米つくりをしませんが、来年の段取り中です。
 
苗も自分で作ろうと考えており、まずは種籾処理がポイントです。
 
塩水を使い、籾の比重でよい種籾だけを選別します。
 
昨年わたか農園さんから、自然栽培米を分けてもらったとき、種籾も少しいただきました。
 
今日はこれを使って、処理を試みました。
 
 
イメージ 3
1.まずは籾のノゲ取り。
 
籾からは長いノゲが伸びています。
 
籾まきのときに邪魔になるので、まずはこれを除去します。
 
 
しかし装置がないとうまく取れません。
 
精米機の設定を一番ゆるくして通してみましたが、ノゲも取れますが一部玄米になってしまいます。
 
インターネットでは、掌でもむやり方が載っていました。
 
今回は機械でまくわけではないので、省略(あきらめ)。
 
 
2. いよいよ塩水選。
 
まずは塩水作り。
 
最初に比重1.20で選別し、籾殻がはげてしまったものを除去します。
 
比重1.20の塩水を作るには、2Lの水に0.67kgの食塩を溶かします。
 
熱湯を使いましたが、完全には溶けません。
 
 
飽和食塩水はいくら?
 
重量比で27%になるが、食塩がこんなに溶けるのでしょうか?
 
 
少し食塩が残っている状態で籾を入れました。
 
浮かんでいる方を使います。
 
 *沈んだ方は籾殻がむけてしまったものです。
 
だいたいうまく分離できました。
 
但し、浮かんだものの中に、少しだけ玄米/白米が含まれています。
 
 
次に比重1.15の食塩水にするために、水を0.68L追加します。
 
先ほど浮かんできたものを、もう一度この食塩水に入れます。
 
今度は浮かんできたものは除去し、沈んだものだけを回収します。
 
これが、実が詰まって籾殻が付いている、種籾に適した籾です。
イメージ 2
大体もとの2/3ぐらいの量になりました。
イメージ 1
 
 
 
これをネットの袋に入れて、山から流れてくる溝に1ヶ月間程度つけておきます。
 
水分を吸収させるのと同時に、発芽を抑えている成分を除去します。
 
この処理を終えた後で30℃近くまで温度が上がると、一斉に発芽するようです。
 
一斉に発芽させるためにこのような処理をします。
 
 
 
残念ながら籾を入れるネットが家にはありませんでした。
 
明日HCで買ってきます。
 
 
注)
 
種籾ができた後、苗床は何とかなりそうです。
 
しかし苗を植える場所が、今年はありません。
 
あるのはバケツ2個(苗2本分)だけ。
 
畑の一部にでも植えてみる?