冬季湛水の効果; 田んぼ

田んぼには氷が張っており、雪が積もっています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
氷や水の表面の温度は当然0℃です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
ところが水の底の方の温度は、驚いたことに+4℃ありました。
 
 
普通に考えると、冷たい水は比重が大きいので下に沈みます。
 
その結果、水の対流が発生します。
 
深いところほど温度が低いはずです。
 
 
でも田んぼの中は違います。
 
水の表面が0℃で下の方が+4℃です。
 
なぜでしょう?
 
 
私が推定した理由は、
 
土から溶け出した成分が水に溶けて、あるいは微生物が含まれている影響で、底の方の水の比重が大きくなっている?
 
 
そのため表面で冷たくなった水が沈まないでそのまま表面に残っており、底の温かい水は温かいままで底にとどまっている。 
 
温度が高いため、水の底では生き物が活発に活動していると考えます。
 
それによって水の温度が上がり、生き物の活動によって田んぼの中に養分が作られます。
 
 
春になって暖かくなると、それらの微生物が爆発的に増加することを期待します。