日本不耕記載倍普及会

2~3ヶ月前に申し込みをしていた、
 
日本不耕記載倍普及会の資料が届きました。
 
イメージ 1
 
結構分厚い封筒に、苗の作り方、冬季湛水での栽培方法のマニュアルや、連絡文書などが入っていました。
 
驚いたのは、この活動を始められた岩澤信夫さんが、今年の5月4日に80歳で亡くなられたそうです。
 
ご冥福をお祈りします。
 
その混乱があったために、私の申し込みへ対応が遅くなったと推定します。
 
残された人たちでこの活動を継続されるようです。
 
 
マニュアルに書いてある内容は、私が今まで勉強し、実践してきたこととそれほど食い違いはありませんでした。
 
但し、この普及会は米つくりで生計を立てている人が主なターゲットのようです。
 
従って量を確保することも大切な目的であり、そのための資材も紹介されています。
 
酵素消毒液、微生物資材、波動水などです。
 
基本的には使用する予定はありませんが、将来使用する場合は内容をよく理解してからにしたいと考えます。
 
 
いくつか、なるほどという内容がありました。
 
・播種や田植えの時期が変化しても、穂が出る時期はその品種でほぼ決まっているので、
 
 稲を十分に成長させるためにはできるだけ早く播種し、田植えをする必要があると書いてありました。
 
・稲刈りした後、少しでも早く米糠(100kg/10a)をまき、湛水することが強調されています。
 
 これによってたくさんの糸ミミズが発生し、とろとろ層が厚くなって、養分が作られると同時に、雑草が生えにくくなるということです。
 
 今年はコナギがたくさん発生してしまったので、このあたりは研究する必要があります。
 
 
入会金と年会費を支払ったので、これから毎月会報が送られてくる予定です。
 
どのような内容が書かれてくるか、楽しみです。