立教200年 大祝祭

昨日(10/19)は、黒住教立教200年大祭で、岡山に行ってきました。
 
朝6:30集合、マイクロバス満員で約3時間の旅です。
 
 
黒住教は日本で生まれた一番古い宗教です。
 
ちょうど200年前の冬至の日、黒住宗忠教祖が天命直授を体験し、その瞬間が黒住教の立教となっています。
 
黒住宗忠は実在の人で、たくさんの手紙や、掛け軸などが残っています。
 
たくさんの奇跡を起こした点が、キリストと似ていると言われています。
 
たくさんの難病の人たちをおまじない治したため、病気の人たちが集まってきたそうです。
 
当時では珍しく、身分の隔てなく、全ての人を平等に扱い、
 
教会所でお話をされるときも早いもの順で席が決まったそうです。
 
 
病気の原因は心の病であり、その心の持ち方を治す、「心直し」が自分の仕事だと言っておられます。
 
幕末の頃天皇の奥様の病気を治したことで、皇族の信頼を得、たくさんの皇族の方も信者になられました。
 
京都神楽坂の宗忠神社は、天皇陛下の命令によって、勅願所として建てられたものだそうです。
 
イメージ 1
 
 
岡山市の北の方向(バスで15分ぐらい?)にある神道山の上に黒住教の本部があります。
 
その中に日拝所(日の出を拝む場所)や大教会所があります。
 
今回は大教会所に約1000人が集まり、一緒に祝祭行事を行いました。
 
同じ祝祭行事が、約1か月間の間に10回行われます。
 
 
今回祭主は、副教主(教主の長男)が初めて担当され、教主と一緒におつとめをされました。
 
黒住教の祭典では締め付けるような緊張感はありませんが、程よい緊張感と和やかさの中で進められます。
 
教えの内容も日常の感覚と外れるようなことはあまりなく、役に立つ考え方がほとんどです。
 
他の宗派を排他することもなく、世界中の宗教者ととの交流も積極的に行なっています。
 
「来る者は拒まず、去る者は追わず」という考え方です。
 
布教活動も押し付けがましいことは一切なく、「気に入ったらどうぞ」という感じです。
 
イメージ 2
 
 
祭典の後半では、50年に一度しか行われない、教主舞という舞が披露されました。
 
教主がされるかと思っていたら、別の方でした。
イメージ 3
 
 
祭典が終了しました。
 
大教殿ご自慢の屋根です。
 
伊勢神宮と類似のデザインです。
 
使用されている主な木材は、伊勢神宮で使用されていた材料が使われています。
 
伊勢神宮黒住教は強いつながりがあります。イメージ 4
 
 
大祝祭の後は大テントの中で園遊会でした。
 
教主、副教主や主だった方々が樽酒の蓋を割っています。
 
鍋などが振舞われ、余興もあって、楽しく過ごした後帰途につきました。
イメージ 5
 
 
神道山はとても気持ちの良いところです。
 
お日の出を拝むのは誰でも可能だと思うので、一度行って見られるとどうでしょうか?