こころ(Pray)

神道山

家内のリクエストで、神道山(岡山市北区)に行ってきました。 7/30 夕方4時出発、途中で温泉に入り、食事をして、神道山に着いたのは夜10時前でした。 宿舎は古い建物で、暑い! 家内も私もエアコンはできるだけ使わない主義ですが、さすがに使わざるを得ま…

葬儀と冬至祭

黒住教、当地教会所の名誉所長が、12/16に亡くなられました。 2か月前に入院されるまでは、外を散歩されていましたが、 急に入院され、そのまま亡くなられました。 私は黒住教で、家内は神社で大変お世話になった方なので、残念です。 葬儀が12/18(日)午前…

6代教主 傘寿記念祝祭

第6代教主が傘寿を迎えられ、神道山の大教会所で記念式典が行われました。 6代教主はまだ十分お元気ですが、来年の9月に引退され、第7代に引き継がれます。 大教殿は山の頂上付近にあり、写真の場所から階段を上っていきます。 お年寄りや足の不自由な方のた…

雨乞いの祝詞

あまりに雨が降らないので、 昨日の朝、雨乞いの祝詞を奏上してみました。 すると今日の天気予報に雨マークが表れました。 今日は朝の8時頃から午前中ある程度強い雨が降りました。 もう少し長く降ってほしかったですが、一息つけた感じです。 明日も一時的…

神道山での検定試験

6/25,26は、岡山市の神道山で、「黒住教教師」になる検定試験を受けてきました。 とはいっても、1年間/ 6回きちんとレポートを提出していれば、まず落とされることはありません。 6/25午後に入り、1時間かけて「道の理」を筆ペンで拝書しました。 間違えると…

まることボランティアの日

黒住教では、年に1回ボランティアの日を決めて、奉仕作業を実施しています。 うちの教会所では毎年デイサービス施設の庭の草刈りを行っています。 一部の人は教会所の周辺の草刈り、裏の山の下刈りなどを行います。 今日がその日で、私は教会所の方を担当し…

冬至祭

今日は黒住教の冬至祭で、ご奉仕してきました。 実際の冬至は12/22で、それを過ぎると昼間が長くなっていきます。 陰極まって陽に転ず、とてもめでたい日です。 黒住教の教祖は、冬至の日に天命直授を体験され、黒住教が生まれました。 最近は役割分担をロー…

大元・宗忠神社130年記念祝祭

岡山市 大本・宗忠神社の130年記念祭があるため、団参で行ってきました。 朝6時半ごろ出発し、着いたのが9時過ぎです。 黒住教の3大霊地は3つあります。 ・一つが神道山で、山の頂上に朝日の礼拝所(舞台)があり、大教会所や本部があります。 ・もう一つ…

秋季例大祭

今日は恒例の、黒住教の秋季例大祭でした。 秋季例大祭は2回目ですが、類似のお祭りを今まで何回もやってきたので、だいぶ慣れました。 しかし今ややこしい所作を勉強中で、場所の上位と下位によって動き方を変えないといけないので、 簡単に動けなくなりま…

大祓い 10本

田んぼの中の草刈りはいい加減飽きたので、一旦終了とします。 稲が横根を張ってきているので、田んぼに入ると根を切ってしまいます。 まだコナギがたくさん生えていますが、きりがないのであきらめます。 今日の午前中は、暑い中田んぼ周辺の草刈りをして汗…

御神幸;岡山 宗忠神社

岡山に行ってきました。 宗忠神社のお祭りで、御神幸がありました。 黒住教のお祭りですが、今では岡山市の行事になっているようです。 教祖宗忠の神が年に一度市民と触れ合う行事です。 宗忠様の霊を載せた御鳳輦(ごほうれん)社を後楽園(お旅所)まで運び…

御神前

うちには神棚が2つと、仏壇が一つあります。 毎日朝夕、拝んでいます。 今まであまり真剣に考えていませんでしたが、 最近勉強していることもあって、頭を整理してみました。 1. 一つの神棚は熊野大社の方角にあるので、熊野大社の神棚の様です。 熊野大社…

お正月の嵐

嵐は大晦日の夜に来て、 元日の午後に帰っていきました。 元々3人家族のところに2人が増え、 その後一気に4人増えました。 それまで穏やかな天候が続いていましたが、大晦日から急に寒気が来て、雪も降り始めました。 大阪でぬくぬくと生活していた彼らにと…

冬至大祭と感謝の会 12/21

日曜日の朝の風景です。 夜の間の雪で、田んぼが粉砂糖をまぶしたようになりました。 12/21は冬至大祭で、新しいメンバー4人でお勤めしました。 皆さんだいぶ慣れてきたようです。 特に新所長さん、新副所長さんは最近葬儀や法事を何回かこなされたので、 祝…

お祓い

毎朝この横でお祓いをします。 掛け軸は教主様直々の執筆です。 現在6代目ですが、代々書には定評があります。 左側の上の方に神棚があります。 天照大御神は太陽の神、米つくりを大切にします。 教祖が敬う神は、その天照大神でした。 床の間がいい感じにな…

ハンガリーとの懸け橋 Bridge between Hungary and Japan

今日、ハンガリーからメールの返事がきました。 無事家に到着したそうです。 日本に来るときは24時間以上寝ることができず大変だったようですが、帰るときも同じだと思います。 時差も8時間ぐらいあるので、時差ボケが大変ですね。 今月の下旬に別の催し物が…

秋の連休のイベント(KOLIBRI) A big and enjoyable recreation in autumn holidays

この4連休は、八雲国際演劇祭関連で、ほぼ埋まりました。 考えてみれば、貴重な機会を居ながらにして与えてもらい、有意義な時間を過ごすことができました。 望んでもめったに経験できない、貴重な体験です。 感謝するしかありません。 ハンガリーから来られ…

八雲国際演劇フェスティバル;キップコップとチップトップ Thank you Rita san for your comming to Yakumo!

八雲町はこのところ、演劇祭で盛り上がっています。 6か国(?)からグループが来日して、それぞれ演劇を披露します。 宿泊は地元の人たちで割振りしてホームステイをします。 我が家にはハンガリーから若い女性/役者さんが泊まっています。 10/28に到着し、…

立教200年 大祝祭

昨日(10/19)は、黒住教立教200年大祭で、岡山に行ってきました。 朝6:30集合、マイクロバス満員で約3時間の旅です。 黒住教は日本で生まれた一番古い宗教です。 ちょうど200年前の冬至の日、黒住宗忠教祖が天命直授を体験し、その瞬間が黒住教の立教となっ…

秋季例大祭

今日は恒例の秋季例大祭でした。 現所長は12月で引退されるので、今日が最後の例大祭です。 新人4人と、計5人でご奉仕しました。 今日は伶人さんさん3人も参加されたので、生演奏で祭りが進みます。 参加者もいつになく多く、20数人でした。 今年亡くなった…

大祓い大祭

1週間前の写真ですが、雲が下りてきていて、幻想的な景色です。 今日(6/29)は黒住教の大祓い大祭でした。 前回と同じく、新人4人で行います。 出席者は全部で16名。 前回とほぼ同じ進行なので、1時間ほど前から一度リハーサルをやって本番に臨みます。 14…

おかげさま

きょう眼科に行ったところ、 驚いたことに、左目の病気がほぼ治っていることがわかりました。 しかも、3月に撮った写真の結果です。 3月に写真を撮った時と、そのあともう一度診察に行っていますが、気が付いておられなかったようです。 「中心性脈絡性網…

教祖大祭

今日は教祖の命日にあたる日で、教祖大祭がありました。 前回、祭主はベテランの所長が務め、脇役を新人4人で勤めましたが、 今回は全てを新人4人で行いました。 私も前回は大した役目が無かったですが、 今回は「お祓い担当」で、式の最初の太鼓たたき、み…

教主大祭の練習

来週4/27に教主大祭が行われ、今回は全て新メンバーで行うため、 今日は集まって練習でした。 新しい副教主が教主の代行で、だいぶ祝詞の練習してこられたようです。 私も今回はいろいろと忙しく、最初の太鼓打ち、大麻行事(祭主、祭員、来客などをお祓いす…

若くてきれいな女性

今日は縁のある日でした。 朝玄関で電気柵の荷解きをしていると、ピーン ポーンの音。 鍵はかかっていないので、どうぞ、と言うと若い女性が恐る恐る玄関を開けました。 時々キリスト教関係の方が普及活動で訪問されます。 長々と説明されると面倒なので、そ…

春季例大祭: デビュー!

今日は14:00から春季例大祭がありました。 教会所の所長さんは今年いっぱい継続してもらうことになっています。 残り4名はフレッシュメンバー! *それほどフレッシュでもないですが・・。 狭い祭壇に5名がひしめいて、しかも動きにくい、動くとあちこちに引…

神道山

通信教育のスクーリングで、神道山に行ってきました。 3/3(土)朝8:30松江発の高速バスで、岡山まで約3時間。 岡山駅前でバスを乗り換え、15分ぐらいで神道山に到着します。 平野にあるなだらかな山で、その上に黒住教の本部があります。 翌朝は5時に起床…

御陽気修行: おなら考察

今日は久しぶりに朝日を見れました。 最近晴れる日が少なく、晴れる日でも日の出が7時を過ぎるので、太陽を背に運転中なので、なかなか見れません。 最近は朝起きると(まだ暗い中で)、禊祓い、大祓い、朝日に向かっての祝詞をあげた後、御陽気修行というの…

海外からの参拝者への「説教」: 神道

我が家の宗教は、岡山県に本部がある黒住教です。 アメリカの大学生(キリスト教徒)が神道山を訪れた時に、副教主が説明された時のお話(英文の和訳)です。 分かりやすいので、書いてみました。 黒住教は、神道の指導者であった黒住宗忠によって、1814年に…

秋の朝日

日の出の位置が右側により、いつものアングルで田んぼを写すと、撮影できなくなりました。 夏至の頃は写真の左側の高い山よりさらに左側だったので、移動量が大きいことがわかります。 田んぼには水を供給中です。 2日間出しっぱなしですが、まだいっぱいに…